Vol.36(16年7月)

f:id:busyoan-uzla:20170124223901j:plain

第36回は『蓮華』(はすばな)
日本画の作品です。

ハスやスイレンを指して「蓮華(れんげ)」というそうです。
夏の朝、泥水の中から伸ばした茎の先の、尖ったたまご型のつぼみが
こぼれるように花びらを開くハスは神秘性を感じさせます。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
仏教関連の意匠にさまざまなかたちで取り入れられているのは、
この花が持つ清らかさからでしょう。

ハスが美しいと評判の寺院に、スケッチブックを持って出かけました。
沼沢と違い鉢植えで手入れされているお寺のハスは、
近寄りいろいろな角度から眺められるので助かります。

白系の花、つぼみ、はちす(花托)、葉で構成して作品にしました。
夏の花らしく、イトトンボを二匹そえてみました。

 

*****

 

Vol.35(16年6月)

f:id:busyoan-uzla:20170124223715j:plain

第35回は『果実』(かじつ)
日本画の作品です。

日本画で少し作風を変えてみたいと思い
リキュールグラスに果実酒を入れ、
ぶどうを並べました。

「果実」と「果実酒」
素直に絵にしたらどのような表現ができるのか、
背景は黒
グラスもハイライト表現でシンプルにまとめ
ぶどうの美味しさと
果実酒の甘さを引き出すのに力を入れました。

やはりぶどうのみずみずしさを描くのは難しく、
特に醗酵し醸造してできた琥珀色の飲みものの魅力を表現するには、
力不足を知らされました。

「果実」と「果実酒」
“味と香り”の表現への試行錯誤はまだまだつづきます。

 

*****

 

Vol.34(16年5月)

f:id:busyoan-uzla:20170124223533j:plain

第34回は『深見草』(ふかみぐさ)
水彩画の作品です。

深見草はボタンの別名のひとつです。
日本画に「牡丹」という名の絵の具(顔彩)があります。
濃い赤紫のこの色は「花王」のボタンを表現するのに
ぴったりの色です。
赤紫の花色も好きですが、白色のボタンも心惹かれます。

初夏の宵、
月明かりの中にひっそりと、それでいて存在感を持って咲く
白系のボタンを描いてみました。

ボタンはやはり日本画の表現が合っていると思います。
花のボリューム、花を支える茎の伸び方、つぼみや葉のかたち。
昔から多くの日本画作家が描いてきました。

日本画手法にヒントを得ながら、水彩画の淡い表現で
月光に浮かび上がった白い深見草。
この花の魅力は深そうです。

 

*****

 

Vol.33(16年4月)

f:id:busyoan-uzla:20170124223346j:plain

第33回は『爛熳』(らんまん)
日本画の作品です。

さくらは日本画の題材としてよく描かれます。
描いてみたのは枝垂れ八重桜です。
さくらの枝にメジロを配してみました。
メジロの名前の由来は眼のまわりが白いので「目白」、
また、刺繍の縫い取りのようにも見えるので
「繍眼児」とも書くようです。

メジロに限らず小禽は動きが早くてモデルには不向きですが、
それがかえって絵心を誘います。
メジロの画では、榊原紫峰の「梅花群禽(足立美術館)」が有名です。
巣立ち前の雛たちが枝に寄り添って止まっているすがたは、
「目白押し」のことばの由来を教えてくれるような作品です。

つがいのメジロも仲が良いと聞いたことがあります。
枝垂れ八重桜に二羽のメジロ
春爛を作品にしてみました。

 

*****

 

Vol.32(16年3月)

f:id:busyoan-uzla:20170124222907j:plain

第32回は『木蘭』(もくれん)
日本画の作品です。

日本画の巨匠の一人「橋本関雪(1883~1945)」が
審査委員をつとめた、第12回文展(文部省美術展覧会)の
出展作品に「木蘭(Mu Lan)」があります。
中国の伝承文芸の「木蘭詩」を題材とした大作です。

隋の時代、老病の父の身代わりに男装して軍隊に入る娘「木蘭」。
この作品は戦も終わり、帰郷する途中の川岸で
馬から降りて佇む時の娘にかえった表情が愛おしい、
私の大好きな日本画です。

「もくれん」は「木蘭」とも「木蓮」とも書きます。
昔は花がランに似ているところから「木蘭(もくらん)」と
呼ばれていたそうです。

春、天に伸びた枝に赤紫色に咲く「もくれん」の花を観ると
関雪の叙情あふれる作品を思い出します。

 

*****

 

Vol.31(16年2月)

f:id:busyoan-uzla:20170124222653j:plain

第31回は『南天』(なんてん)
日本画の作品です。

『なんてん』
音が「難転」すなわち「難を転ずる」に通じることから
縁起木として愛されてきました。
福寿草とセットで生けると「難を転じて福となす」とも
いわれています。

立春を前にした「節分」
厄を払って良い春を迎える時季に『南天』が似合います。

木の高さは普通2mくらいで、高いものでも4~5mほど。
しかし、まれに太く育ったものは、
幹を床柱に使うこともあるそうで驚きです。

草木に華やかな色彩が少ない寒い季節に、
赤い実を房状につけた『南天』は、
画題として魅力的です。

難を転じ、福いっぱいの春となりますように。

 

*****

 

Vol.30(16年1月)

f:id:busyoan-uzla:20170124222402j:plain

第30回は『胡蝶』(こちょう)
日本画の作品です。

胡蝶蘭」は牡丹や薔薇のように華やかさがあります。
そして品を感じるのは胡蝶蘭の方ではないでしょうか。
蝶が舞うような花の姿は優美です。
フィリピンや台湾の湿った岩壁などに生えていたものが、
観賞用に改良されたそうです。

「チョウラン(蝶蘭)」ではなく
コチョウラン胡蝶蘭)」の命名にも感心させられます。

「胡蝶」から、荘子の「胡蝶の夢」を連想し、
蝶のように優雅で軽やかな舞いのような気持の生活を
夢見たいものです。

明るい穏やかな年になりますように。

 

*****